「街の灯」で出てくる英語
2015/08/25
SPONSORED LINK
チャップリンの「街の灯」を見たのでその時出てきた英語をいくつか。自分用のメモって感じだけど。
なお、「街の灯」については、感想らしきものを別記事に書いた(『街の灯』を見た」)
SPONSORED LINK
基本的にパントマイムによる無声映画なので、会話はすごく少ない。
Here’s to our friendship.「私達の友情に乾杯」
Here’s to 〜は、グラスを掲げて乾杯するときの決まり文句。これの応用形が、かの有名なカサブランカの “Here’s looking at you, kid” 「君の瞳に乾杯」
We’ll burn up the town.
字幕では、「町で飲み明かすぞ」となっていた。burn up で「消費し尽くす」って辞書にはあるので、話の流れから「街のアルコールを」という意味になっているのだと思う。
Early morning homeward bound. 「早朝の帰り道」
サイモンとガーファンクルの歌にズバリ” Homeward bound” っていう歌があって「早く家に帰りたい」っていう邦題がついてついている。homeward bound の直訳は「家に向かっている」っていうこと。急行なんかでも使われる、例えば bound for Tokyo とか。
The sober dawn awakens a different man.
「翌朝、しらふで目が覚めたら別人になっていた。」
直訳は、「しらふの夜明けは、別人を目覚めさせた。」英語のこういう物が主語になる表現て面白いよね。
Come on home I’ll give you a swell party.
「家に来いよ、盛大なパーティを開いてやるよ」
swell は、基本的に「膨らむ」っていう意味だけど、形容詞では「すごい、素晴らしい」。よく使う気がするんだけど、ある辞書には dated って書いてあった。今はあまり使わないのかな。
Do you want to make some easy money?
Easy money は、日本語にすると「あぶく銭」かな?英語自体すごくわかり易い表現。
そういえば、キング・クリムゾンに”Easy Money” って曲があったな。
Ⅰ′ve made a conquest.
字幕では、「(この人)私が好きみたいよ」ってなっていた。conquest は「征服」っていう意味。辞書にもちゃんと恋愛関係で使うと書いてあるね。
You? 「あなたでしたの?」
ラストの一番大事なシーンのセリフ。英語的には言うことないんだけど、この映画は無声映画なので、どんな風に発音されただろうって想像すると面白い。それに単語一個で、いろんな思いが表現できていて面白いなと思った。
SPONSORED LINK
関連記事
- PREV
- Chains
- NEXT
- Hallelujah を聴いた